スマホゲーム剣が刻(けんがとき)の攻略情報です。武者のレアリティとレアリティの違いによるステータス差、「戦札」「陣札」「絆札」について解説しています。
目次で流し読み
武者のレアリティとステータス

武者のレア度は全5種類で、Nが最も低く、URが最高レアです。基本的にはURになる程ステータスが高くなりますが、URの排出率が1%と他のゲームに比べても極めて低いので割高な印象があります。。
対人を意識しないのであれば、SSRのキャラでも攻略に困ることはほぼなさそうです。(20連でSSR1体排出というガチャが多いので、SSR入手はそれほど難しくないかと思います。)スキル突破を考慮するとSSRでも充分強い武者もいます。
武者のレアリティ
・N(ノーマル)
・R(レア)
・SR(スーパーレア)
・SSR(ダブルスーパーレア)
・UR(ウルトラレア)
注意ポイント
SSRを強化していけばURになるとうような低レアから高レアへの進化はないので、欲しいレア度の札は神降(ガチャ)から出すしかありません。
同じ武者でレア度が異なる
樒(しきみ)の場合NからSRまでの3種類が存在します。
※「絆札」「陣札」「戦札」についてはこちら
同じ武者Lv1状態ステータスの違い


※継承には「記憶人形」が必要です。蓬莱玉のレートは高いので、プレイヤーLv15以降解放される御前試合の栄誉点500点との交換がおすすめです。
参考
記憶人形入手について
・蓬莱玉500個と交換
・栄誉点500点と交換(おすすめ)
「戦札」「陣札」「絆札」について
「戦札」「陣札」「絆札」は、同じ武者ごとのレアリティだと思うといいかと。
一部の例を表にしました。
N | R | SR | SSR | UR | |
樒(しきみ) | 戦札 | 陣札 | 絆札 | / | / |
松尾芭蕉 | / | 戦札 | 陣札 | 絆札 | / |
鴇羽(ときわ) | / | / | / | 陣札 | 絆札 |
※「/」はそのレアリティの武者が存在しないことを表します。
「戦札」「陣札」「絆札」は戦札が最も機能が少なく、絆札になるとすべての機能が解放されます。
「戦札」「陣札」「絆札」それぞれできること
■「戦札」:武者の出陣機能を解放可能
クエストに出陣できる札です。
後述する絆機能と側付きがありません。
簡単に言ってしまうと、クエスト出陣しかできない札です。
■「陣札」:武者の絆機能を解放可能
絆機能を解放可能な札です。側付きに配置可能。
絵馬、物語、関係を解放したり、見ることができます。
■「絆札」:武者の絆絵馬を解放可能
絵馬の絆絵馬を解放可能な札です。側付きに配置可能。
同キャラであれば最高レア度の札です。また、武者一覧画面で背景に花びらが飛び、アニメーションが付いているものが絆札です。
絆札でスキル突破を5回行うと、武者の服装が変わります。
↓