フロンティアをプレイして間もない方、こんなお悩み抱えていませんか?
- 辿異種を狩りたいのに「必要な耐性が55↑」にできない
- サポート役だから「広域化3」を発動させたいのにスキルが重い
- 吹っ飛ばしたくないから「いたわり3」発動したいのにスキルが重い
そのお悩み、ズバリ団飯で解決できます!
……とまぁ、通販サイトの売り込みのように始まった団飯解説ですが、猟団に所属しているなら団飯使わない手はないので、団飯の活用方法を覚えてしまいましょう!
目次で流し読み
団飯の効果
団飯を食べることで、装備で発動しているスキルとは別に、「スキルを1つ」発動することができるようになります。なんでもかんでも発動できるというわけではありませんが、かゆいところに手が届く、そんなスキルが発動できます。
特に耐性系は辿異種を狩るのに打ってつけ。雷(フルフル・トリド)・火(レウス・ミド)・龍(ドラ・ルコ)このあたりは各耐性55ないと狩るのがしんどいですよね。「攻撃に当たらなければどうとry」とか意地張ってないで団飯食べて耐性上げてから挑みましょう。
団飯ポイントまとめ
・効果時間は90分
・作り置きが残っている時間は60分
・耐性+10~30、広域化+3、火事場+2、いたわり+3などの効果(どれか一つ・作る料理で選べる)が得られる
団飯を作ってみよう
団飯の作り方を知ろう
難しい説明はさて置き、団飯を実際に作ってみましょう。
今回発動させたいスキルは「火耐性」です。
まずは猟団部屋へ移動しましょう。
猟団ショップの猫さんに話しかけ「買って送る」を選択します。
以下4つの食材を買ってください。よく使うので多めに買って大丈夫。
- 棍棒ネギ
- マグマンゴー
- ドッキリハーブ
- 深海モロコ
炊事場の前に立ち、作る料理を選びます。
発動させたいスキル | 火耐性 |
作る料理 | 五色の煌煌スープ |
基本食材 | 棒ネギ |
補助食材1~3(順番問わず) | マグマンゴー/ドッキリハーブ/深海モロコ |
料理をするを選択
↓
料理を開始を選択
↓
確認テロップが出るので「はい」を選択
↓
五色の煌煌スープを選択
↓
棍棒ネギ・マグマンゴー・深海モロコ・ドッキリハーブを選び「はい」を選択。基本食材は棍棒ネギ。補助食材は順不同です。調理が始まるのでキーボードのEnterかコントローラーの決定ボタンを連打してください。
さぁ調理。
キーボードのEnterかコントローラーの決定ボタンを連打してスタンプを溜めましょう!
連打により赤色枠内のカーソルが右へ移動します。連打をやめると左側へ戻っていきます。うまく連打をコントロールして、赤枠内「緑エリア」か「青エリア」でスタンプを溜めましょう。
スタンプは溜まっていくと赤から緑、そして青へと変わります。(画像はスタンプ緑色の状態・黄色い枠内参照)
一応エリアに名前付いてまして、緑が成功エリア、青が大成功エリア、赤が大失敗エリアとなっています。大失敗エリア(赤いエリア)の上で料理作り終わると大失敗になります。
猟団料理は、失敗・成功・大成功の3つのステータスに分かれます。
火耐性を作る場合、失敗・成功・大成功の発動スキルは以下のようになります。
団飯のステータス | 発動スキル |
失敗 | 火耐性10 |
成功 | 火耐性20 |
大成功 | 火耐性30 |
成功の度合いによって、発動スキルのランクが変わるのが特徴です。(例・広域化であれば失敗+1、成功+2、大成功+3となる)
団飯の効果は90分、上書き可能なので、失敗してしまった場合は再度団飯を作って大成功(もしくは成功)に収めれば大丈夫です。大成功させるコツはこちら
※効果の良し悪しに関係なく、後から作った団飯の効果が反映されます。
参考例
【パターン①】
「失敗」したので火耐性10が発動している⇒団飯を作り直して「大成功」になった
この場合は火耐性30が発動します。
【パターン②】
「大成功」したので火耐性が30が発動している⇒団飯を作り直して「成功」になった
この場合は火耐性20が発動します。
自分が発動している団飯スキルは、ステータスの5ページ目で確認できます。グレーで表示されていますが、クエストに出発するとこの効果が得られます。
≪ロビー内≫
≪クエスト中≫
作り置きについて知ろう
さぁ、次は作り置きを食べてみましょう。
炊事場の近くの料理猫さんに話しかけます。
作り置きが保存されている(作成から60分で消失)ので、食べなおすことで効果を延長することができます。
↓
参考例
【基本】
猟団料理を作ってから30分が経ったので効果残り60分になった
⇒作り置きを食べた⇒作り置きを食べてから90分後まで効果が続く。
【パターン①】
火耐性30が発動している状態で火耐性30の作り置きを食べた
⇒火耐性30が作り置きを食べた時から90分後まで継続される
【パターン②】
火耐性30が発動している状態で広域化3の作り置きを食べた
⇒火耐性30の効果は消え、広域化3の効果が90分続く
作り置きは何度、だれが食べても作成から60分であれば、無くなるということはありません。他の団員が作ってくれた団飯を食べれば、自分は食材を消費せずに団飯の効果を得ることができます。
団飯大成功のコツ
通常、連打で大成功に収めるのは難しいので、「料理ネコの知恵」を使いましょう。料理ネコの知恵は猟団チケットを使います。猟団チケットの入手方法はこちら。
料理ネコの知恵 | 団チケ必要数 | 効果 |
料理成功のコツ | 10枚 | 成功エリアが広がる |
大失敗しない裏技 | 10枚 | 大失敗エリアが発生しなくなる |
料理大成功の秘訣 | 10枚 | 大成功エリアが2倍になる |
調理上達法 | 10枚 | カーソル戻りが緩くなる |
秘伝の調味料 | 20枚 | 効果が1ランクUP |
謎の調味料 | 5枚 | 結果がランダム変化 |
炊事場で決定ボタン⇒料理ネコの知恵を選択
↓
使いたい知恵を選択。おすすめは「秘伝の調味料」、成功が大成功に1ランクUPするので。
↓
「はい」を選択
↓
料理を開始を選択
この後のながれは知恵を利用しない時と同じです。
秘伝の調味料を使うと結果がワンランクUPします。
こんな感じ↓
成功が大成功に、失敗の場合は成功にランクUPします。
よく使う団飯レシピ
青色、赤色の食材は入手が難しいので団員にたかるのがおすすめ(;´Д`)
広域化+3は猟団ショップで買える食材で作れるので、辿異エスピナスを狩るときに使ったりしています。抗毒液広域で撒けるので。
各耐性20(大成功)
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・ 後光殻/モノトンボ/粉雪粉
火耐性30(大成功)
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・マグマンゴー/ドッキリハーブ/深海モロコ
水耐性30(大成功)
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・デンジャラスイカ/ドッキリハーブ/深海モロコ
氷耐性30(大成功)
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・砕氷サーモン/ドッキリハーブ/深海モロコ
雷耐性30(大成功)※
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・鬼面ハバネロ/ドッキリハーブ/深海モロコ
龍耐性30(大成功)
五色の煌煌スープ:棍棒ネギ・ツルモドキ/ドッキリハーブ/深海モロコ
広域化+3(大成功)
ミラクル海鮮丼:深海モロコ・砕結サーモン/ドッキリハーブ/ツルモドキ
いたわり+3(大成功)
ブラザーズグリル:モノクロキノコ・深海モロコ/砕結サーモン/ツルモドキ
その他たくさんレシピ、スキルあります。詳しく見たい方はこちらのサイト様参照。
※雷耐性だけ食材くっそエグくて作ってらんないので闇鍋を覚えましょう。
ということで次の項目へ。
猟団闇鍋について
猟団闇鍋は食材なんでもよし、食べるたびにスキルが変わるまぁその名の通りの「闇鍋」です。大成功も成功も効果が同じなので、料理ネコの知恵を使う必要がありません。
取りあえず作ってみましょう。
炊事場で料理をするを選択します。
↓
料理を開始を選択します。
↓
猟団闇鍋を選択します。
↓
食材を選びます。なんでもいいです。私は1ページ目にある棍棒ネギがショップでも買えてコスパいいのでそれを使っています。
↓
「はい」を選択して料理を開始します。成功になるように調整すればOKです。
これで闇鍋は完成。
食べるたびに発動スキルが変わるので、作り置きから闇鍋を何度も(何度も何度も何度も)食べて、目的のスキルが引けるまで食べ続けます。作り置きが分からない方はこちら。
雷耐性20や各耐性10など、食材指定で通常通り作る団飯と比べると「成功」の効果しか得られないため、ワンランク低いものになりますが、「雷耐性30」発動用の食材がえぐいのでこれで事足りるならこちらのほうが断然お得です。
団飯食べたのに耐性が上がらないそんな時は…
同様のスキルが装備で発動している場合は効果が発動しません。
紅焔の威光(火耐性内包)⇒火耐性UPの団飯発動せず等
不具合かな?と思ったら自分のスキルを確認してみてください。