ついに!WING(AFFINGER5)を当サイト『もちろんウェブ』にも導入しました。
WordPressのテーマは無料テーマのSTINGER8、そしてその次にAFFINGER4を使用して、そして今回WINGへとたどり着きました。
AFFINGER4とWING、どんなところが変わったのか、その違いをまとめていこうと思います。
AFFINGER4から5にアップデートする価値はあるのか、AFFINGER4とWINGならどちらを買うべきか、WordPressで有料テーマを導入する必要性はあるのかなど、実際に感じたところをレポートしています。
目次で流し読み
WINGとは?
まず、さらっとWINGについて触れていこうと思います。
WINGとはWordPressの有料テーマであるAFFINGER4の最新版。WINGと命名されてはいますが、言うなればAFFINGER5ということです。
アフィリエイターならば、知らない人がいないだろうと言うほどに有名なこのテーマ。作成者は、ENJIさん。
ENJIさん自身もアフィリエイターさんで、自分がこうだったら稼げるなというところをテーマにぎゅっと詰め込んでくれています。ENJIさんは無料テーマのSTINGER8の制作者でもあります。
私自信はどちらかといえばブロガー的な使い方で有料テーマを利用していますが、アフィリエイターでなくともその利用価値は充分にあります。
WINGもAFFINGER4もSTINGER8も、使いやすさは人それぞれに感じ方があると思いますが、どのテーマにも共通している利点はSEOに強いということ。
検索流入がほとんどのWordPressサイトにおいて、テーマがSEOに強いか弱いかは重要なポイントになります。
当サイトは30記事以下で月間1万PVを達成できたので、それもSEOに強いと評判のAFFINGER4を使っていたおかげかなとも思います。
-
-
【PV数公開第1回】22記事で月間1万PVになったので振り返り
2017年の12月にWordPressで開始したこのブログですが、2018年の3月にやっと20記事を超えました。3か月で100記事とか作ってしまうブロガーさんも多い中、随分とのろのろ生きているちろでご ...
では、次からは実際にWINGを使って感じたことをご紹介していきます。
WINGの魅力について
WINGで速くなると噂の表示速度について
WINGにすると表示速度が速くなったという話をちらほら聞きますが、まず個人的にはこれが気になっていました。というのも表示速度が、かなーりSEOに影響するという話があったから。
さて、実際WINGにしてみてAFFINGER4時代と比べ表示速度がどうなったかと言いますと。
速くなった!(当サイト比)
スマホの表示速度の体感はそれほど変わりませんが、PCによる表示速度が格段に上がったような気がします。
他のサイトさんもそのように評価しているので、これはまぁその通りなのではないでしょうか。
検索順位はどうなったかと言いますと、ほぼ変わりありませんでした。それほど記事数も多くないので、検索順位についての私的評価は参考にならないかもしれません。
ポイント
スマホのメニューがパワーアップ
私が感じたAFFINGER4と5(WING)の大きな違いは、スマホのメニューがスライド式になったところ。
当サイトの場合は、8割の方がスマホから見ています。それつまりスマホ表示がどれだけ見やすいかが重要ってことですよね。
そんなこんなでAFFINGER4とWINGの違いですが、AFFINGER4はアコーディオンメニューをぽちりすると上からぴろーんと
こんな感じに出てきていたのに対し、WINGは横にスライドタイプになりました。
じゃーん。
WING移行と共に、ロゴから外観からかなり整備したのでスマホでの見た目もグッと引き締まりました。
サブメニューはAFFINGER4の時は横2列だったのに対し、WINGは2列か3列を、自分の好みで選べるようになりました。私は3列にしています。
3列になってスッキリしたなぁと感じました。
さらに、WINGはメニューアイコンを左右どちらに設置するか選ぶことができ、サイトのロゴを左寄せから中央に変更することもできます。
まぁ私は手が小さめの女であるが故に、左手でスマホ持ちながら右手人差し指で操作するので、アコーディオンメニューは右にある方が押しやすい気がします。
男の人だと左側が押しやすいのでしょうか。どうなんでしょう。
そんな右か左か論争はさて置き、メニュー内でスクロールできるようになったのが凄いなと思いました。
今は新着記事表示させていますが、ゆくゆくもっと有益な内容置けたらいいなと。
今の時代PCから見る人よりも、圧倒的にスマホから見ている人の方が多いので、スマホ表示のメニュー周りが分かりやすいというのは大事かなと思っています。離脱率の改善にも繋がるのかなぁと。
WINGとAFFINGER4を比べた時に、私はこのスマホのメニュー表示だけでWINGを選ぶ価値ありと感じています。
ひとつ言うとすれば、ハンバーガーメニューって浸透率微妙な気もするので、アイコンのところに文字で「MENU」って入れられるようになると嬉しいな、なんて。
AFFINGER4の時はCSSやらなんやらいじくって、MENUという文字を追加するカスタマイズを書いてくれている方いましたが、WINGの情報はまだなっしんぐ。
WINGでもこのようにMENUと表示できました。
『いのっすブログ』さんで、スマホ表示に「MENU」を追加するカスタマイズがご紹介されています。リンクは以下からどうぞ。
AFFINGER5でスマホメニューに「MENU」の文字を挿入する方法
ポイント
ぽよよん動く会話アイコンが可愛い
AFFINGER4にも会話アイコンの機能はありましたが、WINGはさらにパワーアップ!ぽよぽよ動くようになりました。なんでしょう…女だからなのか、これ凄く魅力的に感じてしまいました。




ここぞとばかりに会話アイコンを使ってみました。
因みに、AFFINGER4でも会話アイコン左右で出せるので、知らなかった方は試してみてくださいね!
なんと私、4か月ほどAFFINGER4使ってましたが、知らなかった…笑 ずっと左から顔を出して会話していました。
やり方は簡単。ショートコードに「r」を足すだけ。例えばこんな感じ。
[st-kaiwa9 r ][/st-kaiwa9]


WINGの魅力!充実のボタン
AFFINGER4にもカスタマイズできるボタンはありましたが、WINGではさらにパワーアップして、きらりと光るようになりました。
その他にもデザイン豊富なボックスなどなど。
テキスト
テキスト
かんたん説明
ポイント
テキスト
こーんな感じのアレンジがショートタグいじるだけで簡単に出来てしまうWINGすごい!
カスタマイズ得意な方にとっては簡単なのでしょうが、こんなボタンを私がどうにか独自で作ろうと思ったら日が暮れるどころか次の日になってしまう。。
画像をポラロイド風にしたりラベルをつけたりできる!
WINGはこのようにポラロイド風の画像にすることや、ラベルをつけることも可能です。
ポラロイド風にすることはAFFINGER4でも可能でしたが、ラベルをつけられるというのがWINGの魅力ですね!
上野公園のお花見でたべたクレープ♡

中目で夜桜♡

ちょっとオシャレな女子力高いブログも作れそうですね!
1枚目のクレープの写真はポラロイド風、2枚目の夜桜の写真は通常投稿しています。
日付がラベルになっています。
ポラロイド風にすると枠線に影が施されて、まるで壁にぺろーんと1枚写真を張り付けたような見た目になります。
AFFINGER4からWINGにしてみた感想
ここまで私が感じたWINGのいいところをいくつかご紹介しましたが、AFFINGER4と比べた時にその違いにすっげー価値があると感じたのは以下の2点。
WINGのすっげーところ
・スマホのメニュー周りのパワーアップ
SEO的な観点だったり、あとは自分のサイトどれだけ離脱せずに見てもらえるかという点に寄ってますね。
AFFINGER4からWINGに移行したわけですが、機能が増えているのは言うまでもなく。
パワーアップして登場と言っているだけあるなと思いました。
とは言え、WordPress初心者の私の場合、使いこなせていない機能もたくさんあるわけで。
WINGをカスタマイズしながら、AFFINGER4ってこんなことできたんだΣ(´∀`;)っていうこともちらほらありました。
WINGになって管理画面が簡単にはなってはいますが、結局機能多すぎて(いい意味で)使いこなすのは一苦労。
なんか文字多くて疲れてきたので、休憩がてらうちのおバカ猫ちゃん登場。

では、気を取り直して。
正直なところ、AFFINGER4を既に買っている人が、WINGを安く買えるという期間がなければ、WING導入は踏みとどまったかなと思います。
理由としてはAFFINGER4も充分素晴らしかったから。
AFFINGER4からWINGに移行することで増える機能に、1万円の価値は見いだせなかったけど、3000円~6000円の価値なら見いだせたというところでしょうか。機能が増えるだけ増えても、私自身にそれを使いこなす能力がないという、そういった面も考慮しての考えです。
まぁでもこの安い期間を知らなかったら、いずれタイミングを見てWINGにしていたかもしれません。結局新しいものって欲しくなる。。
今無料テーマを使っているという方の場合は、WINGに1万円の価値は全然アリだと思いますよ!元々素晴らしいテーマのAFFINER4がさらにパワーアップしてるのがWINGなわけですから。
メンバーズサイトへの登録などもありますので、15日に買おうと思って15日に手続きを進めると痛い目をみるかもしれません。私はメンバーズサイトに登録していなかったので、その登録手続きに2日ほどかかりました。買うつもりならば早めに行動した方がいいですよ!
WordPressで有料テーマを使う意義について
私の場合、AFFINGER4を導入する前はSTINGER8を使っていたので、カスタマイズ書いてくれてるサイトさん参考にしながら、分からないなりにスタイルシートをいじったりしていました。
FTPソフトの説明を見て目を点にしていたり、function.phpを書き換えてサイト真っ白にしてしまったり。おまけに親テーマを編集していたうえに、バックアップもとっていなくて全部やり直したり。吐きそうになるくらい辛かったのは言うまでもありません。
その時の苦労があるので、AFFINGER4にした時のカスタマイズの楽さは感動ものでした。
WordPressを始めてすぐに有料テーマ使うと、すごく楽は楽ですけど、それがどれほど凄いのかって分かりにくいんじゃないかなと思います。
なので、少し知識を付けるという意味でも、無料テーマで始めてみるのもありかなと思っていますが、結構な時間を費やしますし、それなりのストレスも抱えます。
カスタマイズに費やした時間で恐らく20記事は書けていたと思います。
WINGの公式でも言っていますが、有料テーマを買うということは、時間を買うということです。
ポイント
ちょっと余談1:子テーマ「JET」もWING対応してるよ
この余談が参考になるかもしれない人
記事一覧がブログカード化されて、見た目がグッとしゃれおつになる子テーマ「JET」ですが、AFFINGER4で使っていた方も多いかと思います。
WING対応verも出ていて、しかもAFFINER4のバージョンを買っている方は無料でWINGverゲットできます。ありがたやー。
このサイトもWING、そして子テーマのJETを使っています。
WordPress史上最強のテーマ「WING」とイカした子テーマ「JET」で「ジェットウイング」。なんかめっちゃ強そう。
ちょっと余談2:テーマ変更と同時にSSL対応させた方が楽かもという話
この余談が参考になるかもしれない人
SEO気にしている方であれば、グーグルさんがSSL対応か未対応かで検索順位に影響出しますよーとか言っている話は小耳に挟んだことがあるかと思います。
当サイトもWING導入からしばらくして、ついにSSL対応にしました。
じゃーん。
鍵ついて安全なサイトになったぜ!
SSL化で1番楽なのは、WordPressでブログ始めて、まっさらな時にその対応済ませてしまうのがいいのですが、もう20記事以上書いてしまったので今更そんなことを言ってもどうしようもなく。
泣く泣くやり方書いてくれているサイトさん見ながら、SSL化しました。
SSLが何なのかとか、やり方などの小難しい話はここでは省きますが、最終的にテーマで指定している背景画像とか、ロゴマークとかあの辺全部、設定し直さなくてはいけなくなります。画像そのものは同じなのですが、画像のURLが〔http://~〕から〔https://~〕に変わるためです。
会話アイコンもhttp://~なのでそれも設定し直しです。
http://のままだと一部に問題があるため~、となり、SSL化しているのにSSL化されたサイトではないと評価されてしまいます。
まぁ結局何が言いたいかというと、SSL化も考えていて、テーマ変更も考えているのならば、テーマの細かい設定始める前にSSL化しちゃったほうが楽だったかもっていう、ただそれだけです。
SSL化自体1時間くらいあれば終わるので、それほど大変な作業ではないのですが。
参考にさせていただいた手順は以下。
WordPressをhttpからhttpsにSSL化した全手順まとめ(エックスサーバー環境)
上記記事の項目9、『テーマなどの設定を見直す』っていうところで、テーマ入れ替えてしまえばうまくいけばSSL化すんなり終わるかもなんて。
デベロッパーツールでチェックするっていう作業、パッと見うぇー…って感じですが、ほとんどテーマで指定している画像が問題になっていることが多いと思うので、そこでテーマ入れ変えちゃえば、いいんじゃね?って思ったわけです。
まぁこのあたりはご自身の判断で。
百聞は一見に如かず。どんなにまとめ情報見たって、結局自分でやってみないと分からないことの方が多いですよね。
WordPressテーマ 「WING(AFFINGER5)」

-
-
WordPressのメニューを階層構造(ドロップダウン・入れ子)にする方法
WordPressのメニューを階層表示(ドロップダウン、入れ子)にする方法をご紹介します。やってみるとCSS編集も必要なく、実に簡単なのですが…方法にたどり着くのに苦労しました。メニューの表示がすっき ...